有機材料成形工学   Processing of Organic Materials

文字サイズ 

担当教員
橋本 壽正  森川 淳子 
使用教室
金5-6(南8-102)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
5821
シラバス更新日
2012年3月26日
講義資料更新日
2012年3月26日
学期
前期  /  推奨学期:5

講義概要

I 高分子レオロジの基本的概念,有機材料成形の方法論について具体例を挙げて論述する。
II 粘性,複素粘弾性,時間-温度換算性,物性測定法,線形応答理論,複合材料,先端材料の成形,標準化

講義の目的

レオロジー、力学物性、熱物性の基礎的な学習を中心に、有機材料の成形法を中心とした実際の応用との関連を論じ、いままで学んできたこととの関連を踏まえ、高分子材料の総合的な理解を得ることを目的とする。 演習などを適宜おこなう。

講義計画

  1 物質から製品へ  
  2 弾性 材料試験法としての観点
  3 粘性 拡散現象との関連 
  4 弾性と粘性の熱力学 復習 
  5 粘弾性 力学モデル 静的    
  6 粘弾性 力学モデル 動的1交流刺激  
  7 粘弾性 動的2 現象の複素数表示 
  8 いろいろな材料研究 実用上の問題   考え方,機能性,洗浄,測定法 
  9 粘弾性一般化モデル     粘弾性スペクトルとボルツマン重畳定理
  10 物性の温度依存性 時間・温度重ね合わせ則  
  11 線形応答理論ー電気回路との類似性ー   フーリエ変換の原理と応用 
  12 分子運動粘弾性測定法 ・解析法

教科書・参考書等

化学者ためのレオロジー 小野木重治著 化学同人
レオロジー  中川鶴太郎  岩波全書

関連科目・履修の条件等

物理化学第一 物理化学第二

成績評価

試験による

担当教員の一言

授業中に行う課題から、教科書と実際との関連のニュアンスを理解してほしい。
授業に関する質問に限らず、研究室訪問希望などは、授業終了時にお申し出ください。
教官室は 南8号513です。 内線2435
 メールは  hashimoto.t.ae@m.titech.ac.jp  です。

このページのトップへ