計算機科学第二   Computer Science II

文字サイズ 

担当教員
増原 英彦  青谷 知幸 
使用教室
月7-8(演習室)  火7-8(W834)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:1
講義コード
5528
シラバス更新日
2013年9月25日
講義資料更新日
2013年9月20日
学期
後期  /  推奨学期:6

講義概要

プログラミング言語の設計と意味論を、Scheme言語で記述されたインタプリタ定義を通して学ぶ。講義で解説した内容を演習時のインタプリタ作成によって確認する。

講義の目的

プログラミング言語に関係する種々の概念、構文、言語機能についての正確な理解を目指すとともに、インタプリタ定義を通した言語設計手法を習得する。

講義計画

- Inductive Sets of Data
- Data Abstraction
- Expressions (let, procudre, letrec, scope and binging, lexical addressing)
- State
- Continuation-Passing Interpreters (trampolined interpreters, threads)
- Continuation-Passing Style (tail form)

教科書・参考書等

D. Friedman & M. Wand, “Essentials of Programming Languages”, 3rd edition, MIT Press 2008

関連科目・履修の条件等

最低限のプログラミングが行えること。計算機科学第一を履修していることが望ましい。科目「コンパイラ」は、本講義で扱うようなプログラミング言語から、実際にCPUが実行できる機械語命令を生成する部分を扱うので、密接に関連している。

成績評価

演習レポートと期末試験をあわせて行う。

連絡先(メール、電話番号)

masuhara.h.aa-cs2-2013@ml.m.titech.ac.
(この後ろに「日本」のドメイン名を追加して下さい)

このページのトップへ