物理化学第一   Physical Chemistry I

文字サイズ 

担当教員
大島 康裕 
使用教室
木3-4(H111)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
5407
シラバス更新日
2015年7月2日
講義資料更新日
2015年7月24日
アクセス指標
学期
前期  /  推奨学期:3

講義概要

以下の4点に関して、順序立てて講義を進める。
1.量子力学の基礎原理を学習し、波動関数の意味と性質を理解する。
2.粒子の1次元・2次元・3次元運動について、量子力学的取扱いに習熟する。
3.前項までの基礎知識をもとにして、原子内での電子の運動を理解する。
4.量子力学における近似法を利用することにより、分子の電子状態や結合性について量子論的描像を得る。

講義の目的

量子化学は、化学現象を微視的根本原理に基づいて理解する学問であり、広範囲な物質科学の基盤である。本講義では、量子化学の基礎を習得することを目的とし、以下の2点をテーマとして授業を進める。
1:量子力学の基礎原理を理解し、基本的な問題に対して適切に応用すること。
2:量子力学の知識をもとにして、原子・分子の運動状態や分子の結合性について基礎的理解を得ること。

講義計画

第1回 量子化学の意義について

第2回 前期量子論概説

第3回 量子力学と波動方程式

第4回 量子力学の基礎原理、波動関数

第5回 1次元粒子の運動

第6回 調和振動子

第7回 回転運動と角運動量

第8回 水素原子内での電子の運動

第9回 多電子原子

第10回 量子力学における近似法

第11回 水素分子イオン

第12回 分子軌道と2原子分子の電子状態

第13回 混成軌道と化学結合

第14回 多原子分子の電子状態(π電子系)

第15回 分子間相互作用

教科書・参考書等

指定の教科書は特になし。
参考書として、マッカーリ・サイモン著、物理化学(上)、東京化学同人。

関連科目・履修の条件等

特になし。

成績評価

試験と、講義で出題する課題へのレポートによる。量子力学の基礎原理、および、その原子・分子系への応用に関する理解度によって評価する。

担当教員の一言

量子力学の基本から丁寧に解説し、最終的には分子の微視的性質、特に、電子状態と結合性を量子化学の枠組みで理解することを目指します。授業の折々に、各単元に関連深い研究例を紹介しますので、「基礎」が如何に「最先端」と結びついているか、実感してもらえたらと思います。

このページのトップへ