結晶化学(理)   Crystal Chemistry

文字サイズ 

担当教員
植草 秀裕 
使用教室
火3-4(H135)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
5434
シラバス更新日
2008年10月1日
講義資料更新日
2008年10月1日
学期
後期  /  推奨学期:-

講義概要

I 回折法による分子構造,結晶構造の決定法の原理を説明し,構造と物性・反応の関連について概説する。
II (1)X線・中性子線・電子線回折の原理,結晶の格子構造と対称,結晶構造解析法 
 (2)無機物,有機物の分子構造と分子間相互作用,固相反応と結晶構造。

講義の目的

結晶の三次元構造はどのようにして解析されるのかについて、その原理と方法を解説する。授業前半では、基礎を学習する。まず、結晶格子によるX線回析と電子密度・構造因子について理解し、次に結晶の対称性、特に並進を伴う対称操作を理解する。後半では、具体的に結晶構造解析の進め方を学習する。すなわち、空間群の決定、直接法・重原子法(パターソン関数法を含む)などによる初期モデルの決定、最小二乗法による構造精密化、結果の表現という流れを理解する。最後に解析の実例を通じて最新の解析法と結果の評価を学習する。

講義計画

1.結晶化学とはなにか

2.X線による散乱

3.原子散乱因子と構造因子

4.逆格子の定義

5.回折の条件とフーリエ級数

6.結晶の対称要素

7.晶系と点群

8.結晶の空間群

9.空間群の判定

10.構造解析の方法

11.構造の記述と利用

12.最近のトピックス

教科書・参考書等

・化学者のための基礎講座12、X線構造解析、大場茂、矢野重信編、朝倉書店
・化学新シリーズ、X 線結晶構造解析、大橋裕二著、裳華房
・Oxford Chemistry Primers(60), Crystal Structure Determination , W . Clegg, Oxford Science Publications

関連科目・履修の条件等

とくになし

成績評価

構造解析のレポート提出と期末試験

担当教員の一言

有機や無機、基礎や応用の分野を問わず、結晶構造解析は最近の化学では不可欠の研究手段となっている。

このページのトップへ