I 気体、液体として存在するさまざまな物質の性質とその変化を、物質を構成する分子に基づいて理解することを目指す。
II 気体分子運動論、分子間力、気体反応、活性複合体論、酵素、群論
化学物理は、気体、液体、固体として存在するさまざまな物質の性質とその変化を、物質を構成する分子の性質に基づいて理解しようとする、幅の広い学問である。本講義は化学物理第一を引き継ぐもので、分子運動と分子間力、化学平衡について考えた後、化学反応を量子力学的な視点から取り扱う。
Ⅰ 2原子分子から多原子分子へ
1.分子の対称性
2.点群
3.群論に基づく電子状態・振動状態の分類
4.分子と光の相互作用
5.アンモニア分子の反転運動
Ⅱ 相互作用する分子
6.分子間相互作用
7.ファンデルワールス方程式と超臨界
8.ミクロの視点での液相と固相
9.衝突と化学反応
10.ポテンシャル曲面上の化学反応ダイナミクス
プリントを配布。参考書としては
アトキンス「化学物理」上・下 (東京化学同人)
期末試験とレポート