物理実験学   Lecture on Experimental Methods of Physics

文字サイズ 

担当教員
旭 耕一郎  藤澤 利正 
使用教室
月3-4(H111)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
5057
シラバス更新日
2009年7月30日
講義資料更新日
2009年7月30日
学期
前期  /  推奨学期:3

講義概要

I 物理実験を行うに当たって必要な基礎知識をその背後にある物理的な考え方に基づいて説明する。
  さらに,最近進歩の著しい各種測定法とその原理についても解説する。
II 1. 原子核・素粒子・宇宙線(放射線)の測定技術 2. 加速器科学 3. 電子回路の基礎 4. データの処理方法
  5. 結晶育成技術 6. 結晶構造解析 7. 真空技術 8. 低温技術 9. 磁気測定

講義の目的

物理実験を行うに当たって必要な基礎知識をその背景にある物理的な考え方に基づいて説明する。
さらに、最近進歩の著しい各種測定法とその原理についても解説する。

講義計画

旭担当
(放射線測定技術、加速器科学、データ処理、電子回路の基礎):前半

藤澤担当
(ナノ構造作製技術、物質の同定と構造解析、真空技術、低温技術、磁気測定、走査型プローブ技術):後半

1.放射線測定技術 
 (1) 素粒子原子核の発見
 (2) 放射線と物質の相互作用
 (3) 代表的な放射線検出器
2. 加速器科学
 (1) 代表的な加速器とその原理
3.データの処理方法 
 (1) 平均と分散、標準偏差
 (2) 測定結果の解釈
 (3) 最小自乗法
4.電子回路の基礎
5.ナノ構造作製技術
6.物質の同定と構造解析
7.真空技術
8.低温技術 
9.磁気測定
10.走査型プローブ技術

教科書・参考書等

教科書は用いないが必要に応じてプリントを配る。
参考書 「実験精度と誤差」(丸善、NC.BARFORD著、酒井英行訳)

関連科目・履修の条件等

積極的に授業に参加し、質問することを期待しています。

成績評価

出席、レポート等による。

担当教員の一言

講義中での積極的な質問を歓迎する。

このページのトップへ