原子核物理学   Nuclear Physics

文字サイズ 

担当教員
岩崎 雅彦  肥山 詠美子 
使用教室
月3-4(S521)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
16007
シラバス更新日
2011年4月1日
講義資料更新日
2011年3月23日
学期
前期

講義概要

前学期前半は基礎物理学専攻一般に必要な事柄を俯瞰的に眺め整理することで、より専門性の高い講義の基礎を改めて構築する事を目指す。後半は、原子核の構造とそれに関わる諸現象について理論の面から解説する。また,核現象を通じた広い意味での基礎物理学研究についても触れる。

講義の目的

原子核物理学において習得すべき基礎的な領域、および
最近のトピックスについて、実験と理論の両面から、わかりやすく解説する。

前半は肥山岩崎が担当し、原子核物理について基礎的な内容を中心に最近の実験に関する話題を取り込みながら概説する。
後半は岩崎が担当し、少数粒子系物理観点からハイパー核物理、マルチクオークシステムなど、最新の研究について概説する。

講義計画

集中講義形式で行う。日程等、決まり次第掲載するので、HP及び掲示板を確認すること。

理論(前半)
1.原子核の全般的性質
2.原子核の安定性
3.散乱の理論
4.原子核の構造の模型
5.原子核とハドロン
6.少数粒子系物理

実験(後半)
1.素粒子・中間子・核子
2.物質との相互作用
3.パイ中間子核・K中間子核
4.ハイパー核・マルチクオークシステム
5.J-PARCで展開されるハドロン物理

教科書・参考書等

参考書を講義の中で示す

関連科目・履修の条件等

関連科目:ハドロン物理学
履修の条件:なし

成績評価

レポートの結果を中心に評価する

担当教員の一言

講義中の積極的な質問を歓迎する

このページのトップへ