地惑巡検   Field Excursion

文字サイズ 

担当教員
高橋 栄一  長澤 真樹子 
使用教室
水3-4(石2-318)  
単位数
講義:0  演習:1  実験:3
講義コード
5074
シラバス更新日
2013年9月25日
講義資料更新日
2013年12月6日
アクセス指標
学期
後期  /  推奨学期:4

講義概要

I 地球惑星科学上重要な自然現象を野外で実習,体験する。研究所,観測所などの見学も行う。
II 第4学期の春休みを利用して約一週間の海外旅行を行い,各火山の観察,各種野外調査を実施する。
本年度の地惑巡検はハワイ諸島(ハワイ島およびオアフ島)を見学する。
活動中のキラウエア火山を訪問し、条件が良ければ赤熱の溶岩まで案内する。

講義の目的

本年度の地惑巡検はハワイ諸島(ハワイ島およびオアフ島)を見学する。活動中のキラウエア火山を訪問し、条件が良ければ赤熱の溶岩まで案内する。ハワイ大学、米国地質調査所ハワイ火山観測所、を訪問し英語で講義を受ける。また標高4400mのマウナケア山頂にあるすばる天文台を4駆動車で見学する(希望者のみ)。

講義計画

演習:日本を出発する前に勉強会、説明会を行い、英文の論文紹介をグループに分かれて行う。
ガイダンス(1回)。
ハワイ火山、スバル天文台に関する講義(3回)
巡検内容の下調べに関する発表会(半日)
巡検事前説明会(1回)
巡検:アメリカ合衆国ハワイ州(ハワイ大学、オアフ島半周、キラウエア火山、ハワイ火山観測所、スバル天文台)

教科書・参考書等

巡検において訪問するハワイ火山、すばる天文台に関連した英文資料

関連科目・履修の条件等

地質学野外実習や地球惑星物質学序論の履修を奨励する

成績評価

巡検案内書の作成、巡検後のレポートの提出を課し、成績を評価する。

担当教員の一言

地球の風景を楽しもう。それと外国の文化も。

このページのトップへ