量子力学第三   Quantum Mechanics III

文字サイズ 

担当教員
松下 道雄 
使用教室
木5-6(H121)  
単位数
講義:2  演習:0  実験:0
講義コード
5196
シラバス更新日
2012年9月21日
講義資料更新日
2013年2月5日
アクセス指標
学期
後期  /  推奨学期:6
補足資料

講義概要

量子力学第一、第二に引き続き、厳密解が解けない場合の近似法、同種粒子の集団についての統計、外界からの刺激に対する応答を探るための摂動法、統計集団を扱うための密度行列を学ぶ。量子力学の考え方と手法を身に付けるとともに、実際の物質への応用も意識する。

講義の目的

量子力学第一、第二をうけ、近似法、同種粒子の統計、密度行列などを学ぶ。量子力学の考え方と手法を身につけるとともに、実際の物質への応用も意識する。

講義計画

Ⅰ. 物質波とシュレディンガー方程式(復習)
Ⅱ. 状態ベクトルによる行列表示と二準位系
Ⅲ. 定常状態の摂動論
Ⅳ. 同種粒子の統計
Ⅴ. 変分法
Ⅵ. 結晶中の電子状態
Ⅶ. 多電子系のモデル
Ⅷ. 時間に依存する摂動
Ⅸ. 光と物質
Ⅹ. 密度行列

教科書・参考書等

[教科書]
特に指定しない
[参考書]
メシア 量子力学 1,2,3 東京図書
岡崎誠 物質の量子力学 岩波書店

関連科目・履修の条件等

量子力学第一および第二を履修したことを前提として講義する。
量子力学演習第三も同時に履修することが望ましい。

成績評価

試験によって評価する

担当教員の一言

特になし

このページのトップへ